京都の超ドロドロ系ラーメンと言えば、「極鶏」が有名です。
しかし、2021年に新しく極鶏に似た超ドロドロ系ラーメンを提供している「とことんとりコトコト」というラーメン店が出店されています。

今回はラーメンの見た目がかなり似ているラーメン店のとことんとりコトコトと極鶏の違いを、実際にお店に訪れた筆者が詳しく解説していきます。
とことんとりコトコトと極鶏の5つの違い
とことんとりコトコトと極鶏の違いは5つあります。
- スープの濃さ
- 麺の太さ
- トッピング内容
- サイドメニュー内容
- 接客方法
違い①|スープの濃さ
とことんとりコトコトと極鶏はどちらもドロっとしたスープなのですが、スープの濃さが異なります。
極鶏のスープは鶏の旨味がシンプルに引き出されたお味。
ドロっとしているのにどこかさっぱり感のある軽さが特徴です。
とことんとりコトコトは鶏の旨味がギュッと詰まったスープ。
スープにパンチが効いており、極鶏に比べてスープの味が濃いのが特徴です。
とことんとりコトコト | 極鶏 | |
スープの濃さ |
違い②|麺の太さ
とことんとりコトコトと極鶏は、実は麺の太さも違いがあります。

どちらも麺屋棣鄂でラーメンの麺を作ってもらっていますが、とことんとりコトコトが約1.5㎜×4㎜の太い平麺であるのに対し、極鶏は細麺を使用しています。
とことんとりコトコトの平麺は柔らかく、もちっとした食感が楽しめます。
麺が太いので、その分超ドロドロスープがしっかりと麺に絡みます。
極鶏はスープのドロっと感に負けないように、麺がしっかりのど越しのある硬めの麺です。
極鶏は細麺のため、とことんとりコトコトよりも麺に絡むスープの量が少なくなります。
極鶏の麺は並で120g、大盛で180gです!
麺もスープもがつがつ食べたい方はとことんとりコトコトがお勧め。
ほどよくスープが絡む細麺でつるっとラーメンを食べ進めたい方は極鶏がお勧めです。
とことんとりコトコト | 極鶏 | |
麺の太さ |
スポンサーリンク
違い③|トッピング内容
とことんとりコトコトと極鶏はラーメンの見た目がかなり似ているのですが、異なる部分もあります。
2つのラーメンの写真を見比べてみましょう。
とことんとりコトコトのラーメンの写真がこちら。

極鶏のラーメンの写真がこちら。

この2つのラーメンは、どちらも韓国産唐辛子が効いた辛いラーメンです。
どちらのラーメンにもスープの上に唐辛子がかかっており、中央に白ネギがトッピングされています。
どちらもチャーシューとメンマがのっていますが、チャーシューは位置が異なります。
メンマは、極鶏の方が太く長いメンマがトッピングされています。

とことんとりコトコトと極鶏のトッピングで明らかに違う部分は、青ネギがのっているかどうかです。
極鶏のラーメンはよく見ていると、ぱらぱらと青ネギが乗せられていますが、とことんとりコトコトは白ネギと同じくらいのボリュームの青ネギがトッピングされています。
スポンサーリンク
違い④|サイドメニュー内容
極鶏のサイドメニューは、白ご飯(150円)と卵かけご飯(200円)の2種類が提供されています。

2種類ともかなりシンプルなご飯物になっており、超ドロドロ系ラーメンの味を邪魔しないようなサイドメニュー内容になっています。
サイドメニューの味がシンプルなので、ラーメンの味でいっぱいになったお口を一旦リセットすることができます。
とことんとりコトコトのサイドメニューは肉玉丼(300円)という、白ご飯の上にネギとチャーシュー、にんにくチップ、生卵がのっているボリューム満点のご飯物が提供されています。

ニンニクの香りが効いたがっつりとしたご飯物です。
そのため、とことんとりコトコトではラーメンもサイドメニューもがっつりとパンチの効いた味を楽しむことができるのが特徴です。
違い⑤|接客方法
とことんとりコトコトと極鶏は、なんと接客方法が違うんです。
「ラーメン店ってどこも接客方法って同じ感じじゃないの?」
と思うかもしれませんが、違いはあります。
極鶏では、各テーブルにお水の入ったポットが用意されており、お水を飲み干したら自分でコップにお水を注ぎます。
ほどんどのラーメン店がセルフサービスですよね。
しかし、とことんとりコトコトはスタッフが水を注いでくれます。
カウンター席の後ろにお水の入ったポットが用意されていますが、そのポットをお客さんが手に取る場面はありませんでした。

接客方法の違いはそれだけではありません。
焼肉屋やお寿司屋に行くと、よく温かいお茶が出されますよね。
とことんとりコトコトでも、同様に食後のドリンクサービスがあります。

私が訪れた際は、「温かいお茶」・「お水」・「アイスティー」から選ぶことができました。
ラーメン店ではお水の提供はセルフサービスが多く、食後のドリンクサービスもないお店がほとんど。
とことんとりコトコトではラーメン店では珍しい接客サービスを受けることができます。
スポンサーリンク
とことんとりコトコトの基本情報とアクセス方法

お店のすぐ横にコインパーキングがありますが、専用駐車場ではありません!
料金がかかるのでご注意ください。
電車で向かう方は次のルートをご参照ください。
とことんとりコトコトの最寄り駅は近鉄京都線の東寺駅です。
- 東寺駅から九条油小路を背に九条通りをまっすぐに進む
- 九条大宮の交差点を左に曲がる
- 約200m進むと右手にお店がみえる
駅から約7分で到着します。
バスで向かう場合は九条大宮のバス停で降り、そのまま大宮通を南に進むとお店まで徒歩5分で向かうことができます。
九条大宮に停まるバスの種類については、京都市バス時刻表のHPをご参照ください。
スポンサーリンク
極鶏の基本情報とアクセス方法
電車で向かう場合は、叡山電鉄叡山本線の一乗寺駅で降りると徒歩7分でお店に到着します。
- 一乗寺駅を出て、曼殊院道をまっすぐ進む
- 駅から約140m先にある大黒屋酒店のある交差点を右に曲がる
- 約210m進み東大路通に出たら右へ曲がる
- そのまままっすぐ進むと左手にお店がみえる
バスで向かう場合は、高野玉岡町のバス停で降りると徒歩7分でお店に到着します。
- 高野玉岡町でバスを降り北へ進む
- ビデオワンのある角を右に曲がり北泉通りに入る
- 東大路通を左折しまっすぐ進むとお店がみえる
高野玉岡町に停まるバスの種類については、京都バス株式会社のHPをご参照ください。
まとめ
ラーメンの見た目が似ているとことんとりコトコトと極鶏の違いについてご紹介しました。
どちらも超ドロドロ系ラーメンですがスープの濃さや麺の太さが違い、それぞれのお店のこだわりが詰まっています。
- パンチの効いたがっつりラーメンが食べたい方にお勧めなのはとことんとりコトコト
- 味が軽めの超ドロドロ系ラーメンを食べたい方にお勧めなのは極鶏
- 仕事で心身共に疲れ、美味しいエネルギーをチャージしたいならとことんとりコトコト
- デートで超ドロドロ系ラーメンを食べるなら極鶏
気になる方はぜひお店まで足を運んでみてください。