京都の家系ラーメンと言えば「紫蔵」
滋賀の家系ラーメンと言えば「秀吉家」

関東と比べると家系ラーメンが少ない関西で、紫蔵と秀吉家は各県でトップ並みの人気を誇るラーメン屋です。
今回は、そんな「紫蔵」と「秀吉家」の家系ラーメンの違いについて詳しく解説していきます。
- 家系ラーメンが大好き
- 人気家系ラーメンの違いを知りたい
- 少し遠出してもいいから美味しい家系ラーメンを食べたい
という方はぜひ最後までご覧ください!
紫蔵と秀吉家の家系ラーメンの違い
豚骨醤油ベースの家系ラーメン。
紫蔵と秀吉家どちらも「酒井製麺」のゆるくウェーブがかったストレート平打ち麺を使用しています。
太さもさほど変わりはなく、太さは約1.5×3.5mmのもっちりと弾力のある歯ごたえを楽しめるのが特徴です。
紫蔵と秀吉家はどのような違いがあるのでしょうか?
紫蔵と秀吉家の家系ラーメンの違いは5つあります。
- スープの味
- チャーシュー
- トッピング内容
- 卓上調味料
- サイドメニュー
違い①|スープの味
紫蔵と秀吉家は豚骨醬油ベースのスープを提供していますが、味に違いがあります。
紫蔵は豚骨醤油のまろやかなコクがありますが、後味が比較的すっきりしており飲みやすいのが特徴。
秀吉家よりも上品な印象を受けます。
秀吉家は、豚骨からとれた動物系の旨味がギュッと詰まっているのが特徴。
紫蔵よりもこってりとした旨味を楽しむことができます。

紫蔵 | 秀吉家 | |
スープの味 | 後味がすっきりした上品なスープ | 豚骨の旨味が詰まったこってりスープ |
こってり度 |
スポンサーリンク
違い②|チャーシュー
紫蔵のチャーシューは豚肩ロースを使用。
約1㎝の厚みがあるのに、お箸でホロホロと崩せるほどの軟らかさがあります。
脂身は少なめなので、あっさりと食べ進めることができます。
秀吉家のチャーシューも豚肩ロースですが、厚みは約0.5㎝と紫蔵よりも薄め。
軟らかさがあり、紫蔵よりも脂身が少し多く感じられます。
紫蔵 | 秀吉家 | |
チャーシューの厚み | 厚さ約1㎝ | 厚さ約0.5㎝ |
チャーシューの脂身 |
違い③|トッピング内容
ラーメン単品を注文すると、紫蔵・秀吉家どちらもチャーシュー・ほうれん草・海苔の乗ったラーメンが運ばれます。
しかし、紫蔵と秀吉家には追加でトッピングできる内容に違いがあります。
紫蔵のトッピングの内容は4種類とシンプル。
- 味付玉子 100円
- ほうれん草 200円
- ねぎ 100円
- 海苔 50円
ほうれん草や味付玉子を追加すると、スープが薄まらないよう別皿に分けて提供してくれます。

秀吉家のトッピングは10種類。
- 海苔+3枚 50円
- キャベツ 100円
- 玉子 100円
- 白ネギ 150円
- 全部乗せ 400円
- ほうれん草 100円
- もやし 50円
- チャーシュー 150円
- チャーシューダブル 300円
- チャーシュートリプル 450円
紫蔵よりもトッピングできる具材が多いため、より自分好みのラーメンに近づけることができます。

紫蔵 | 秀吉家 | |
トッピング内容 | 4種類 | 10種類 |
スポンサーリンク
違い④|卓上調味料
紫蔵の卓上にある調味料はにんにく・ごま・一味唐辛子・胡椒・お酢の5種類。
一般的な家系ラーメン店に置かれている調味料が用意されています。

秀吉家はにんにく・ごま・辛子味噌・胡椒・お酢・ラー油・昆布の佃煮・紅生姜の約8種類。
紫蔵は一味唐辛子を用意しているのに対し、秀吉家は辛子味噌を用意しているのが特徴です。
一味唐辛子はスープの味を変えずに辛さを追加したい方にお勧め。
辛子味噌はスープにコクときりっとしたアクセントをつけてくれます!
また秀吉家には紅生姜が用意されているので、生姜が好きな方や家系ラーメンをあっさり食べたい方にお勧めです。
紫蔵 | 秀吉家 | |
卓上調味料 | 5種類 | 8種類 |
違い⑤|サイドメニュー
紫蔵と秀吉家は、家系ラーメンの他にサイドメニューにも違いがあります。
紫蔵のサイドメニューは麦ごはんのみ。
スープや調味料をかけて家系ラーメンの味をシンプルに頂くことができます。
麦ごはんは小・中・大全て100円です!
それに対し秀吉家のサイドメニューは7種類。
- ライス 小100円・中150円・大200円
平日ランチ無料 - 炙りチャーシュー丼 350円・大450円
- 温玉炙りチャーシュー丼 450円・大550円
- キャベチャー丼 350円・大450円
- 明太マヨ丼 350円・大450円
- 餃子 250円
平日ランチ 100円 - キャベチャー 200円
※丼もの平日ランチ200円・大300円
丼ものや餃子が豊富に揃っているため、ラーメンだけでなく他のグルメも一緒に楽しみたい方にお勧めです。

紫蔵 | 秀吉家 | |
サイドメニュー | 麦ごはんのみ | 丼もの・餃子等7種類 |
スポンサーリンク
紫蔵と秀吉家の家系ラーメンの比較表
紫蔵 | 秀吉家 | |
ラーメン料金 | 並900円・大1,000円・小800円 | 並800円・中900円・大1,000円・小600円 |
スープの味 | 後味がすっきり | 動物系の旨味が強いこってり系 |
チャーシュー | 厚さ1㎝ 脂身少な目 | 厚さ0.5㎝ |
トッピング内容 | 4種類 | 10種類 |
卓上調味料 | 5種類 | 8種類 |
サイドメニュー | 麦ごはんのみ | 丼もの・餃子等7種類 |
席数 | カウンター12席 | カウンター8席・4人掛けテーブル席1つ |
客層 | 大学生・カップル・男性1人客 | 高校生・大学生・カップル・1人客・家族連れ・仕事休憩や仕事帰りの会社員 |
お勧め来店時間 | 13時過ぎ・21時過ぎ | 13時過ぎ・21時過ぎ ※平日夜営業は比較的空いています |
最寄り駅からの所要時間 | バス停「わら天神前」から徒歩2分 | 守山駅から徒歩6分 |
スポンサーリンク
紫蔵の基本情報とアクセス方法

紫蔵の最寄りのバス停「わら天神前」から向かうと、徒歩2分でお店に到着します。
わら天神前の信号を背に西大路通を進むと左手に紫蔵がみえます!
嵐電北野線・北野白梅町駅から向かう場合は徒歩9分かかります。
- 西大路通を左折
- 650m先右手に紫蔵がみえる
車で向かう場合は近くのコインパーキングを利用する必要があります。
紫蔵から一番近いコインパーキングは「タイムズマクドナルド金閣寺店」です。
タイムズからは徒歩2分で紫蔵へ向かうことができますよ!
秀吉家の基本情報とアクセス方法

秀吉家の最寄り駅であるJR「守山駅」から向かうと、徒歩6分で到着します。
- 守山駅東出口から出る
- 守山駅東口の交差点を右折
- 都賀山通を300m進むと左手に秀吉家がみえる
秀吉家には無料駐車場が1台分しかないので、車で向かう際は近くのコインパーキングを利用することをお勧めします!
一番近い駐車場は「タイムズ守山勝部5丁目」。
駐車場を出て左へ直進すると徒歩3分でお店に到着します!
まとめ
紫蔵と秀吉家は京都・滋賀でNo.1と言っても良いほど大人気の家系ラーメン店。
紫蔵は
- 上品な味わいが好みの方
- 家系ラーメンとごはんのシンプルな組み合わせが好きな方
にお勧め。
秀吉家は
- 動物系の旨味を楽しみたい方
- トッピングをたくさん乗せたい方
- サイドメニューも楽しみたい方
にお勧めです。
あなたの好みの家系ラーメンはどちらでしたか?
ぜひ一度足を運んで美味しいラーメンを味わってみてください!