その他グルメコース

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コース|所要時間まで詳しく解説!

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースのタイトル写真

合掌造りの集落として重要伝統的建造物群保存地区やユネスコ世界遺産に登録されている「白川郷」

ゲームやアニメで人気の「ひぐらしのなく頃に」の舞台としても知られています。

白川郷は合掌造りの風景やひぐらしの聖地巡りで観光として楽しむことができますが、美味しいグルメも堪能することができる場所でもあります!

この記事では

  • 白川郷の風景
  • 白川郷のグルメ
  • ひぐらしの聖地巡礼

この3つをスムーズに楽しむことができるよう、1泊2日のおすすめモデルコースをご紹介します。

  • ひぐらしのなく頃にの聖地の一部は白川郷から離れた場所にあるため、車で移動する内容となっています。
  • 白川郷は9時~16時の間は車両侵入できないため、村営せせらぎ公園駐車場をご利用ください。
目次
  1. ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの内容|1日目
  2. ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの内容|2日目
  3. ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの所要時間
  4. まとめ

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの内容|1日目

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの1日目の概要1の写真
ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの1日目の概要①
ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの1日目の概要2の写真
ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの1日目の概要②

今回ご紹介するコースは、白川郷の風景・グルメ・ひぐらしの聖地巡礼を同時に楽しむことができる内容となっています。

スムーズにコースを巡ることができるように道の往復を少なくした道順を考えています!

ひぐらしのなく頃に聖地「白川郷」の1泊2日おすすめモデルコースの全体マップは次の通りです。

あやか

まずは1日目のコース内容を詳しくご説明します。

スポンサーリンク

ひぐらし聖地①綿流しの川(庄川)

車で白川郷へ向かい「村営せせらぎ公園駐車場」に駐車すると、目の前に「庄川」が見えます。

この庄川こそがひぐらしのなく頃にで昭和58年6月19日に綿流しが行われる場所です。

綿流しの川のモデルとなった庄川の写真
▲綿流しの川のモデルとなった庄川

白川郷へ続くであい橋を渡れば、綿流しの川を上から眺めることができます。

綿流しの川(庄川)の基本情報とアクセス方法

村営せせらぎ公園駐車場のすぐ横に綿流しの川(庄川)が見えます。

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町2495-3
  • 村営せせらぎ公園駐車場:普通車1,000円
  • 営業時間8:00~17:00

スポンサーリンク

ひぐらし聖地②レナとの待ち合わせ場所

であい橋を渡り白川郷の中に入り「レナとの待ち合わせ場所」へ向かいます。

レナとの待ち合わせ場所はお土産さんやレストランが立ち並び、白川郷の中では一番大きい道の近くにあります。

レナとの待ち合わせ場所の写真
▲レナとの待ち合わせ場所

緑の綺麗な木々を背に、レナが私たちに向かって手を振っているのが想像できます。

レナとの待ち合わせ場所のアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町385

村営せせらぎ公園駐車場からレナとの待ち合わせ場所までは徒歩6分です。

  1. 村営せせらぎ公園駐車場からであい橋を渡り白川郷に入る
  2. 白川郷かたりべのお店を左に曲がる
  3. 100m進むとレナとの待ち合わせ場所に到着

スポンサーリンク

岐阜名物の飛騨牛とほうば味噌が食べられる|お食事処けやき

白川郷でお昼ご飯を食べるなら、「お食事処けやき」へ訪れましょう。

お食事処けやきの外観の写真
▲お食事処けやきの外観・店内

店内は建物の木の色に合わせ机と椅子もダークブラウンで統一されており、落ち着いた雰囲気があります。

メニューは飛騨牛や山菜を楽しめる定食やカレーライス、そばやうどんなどから注文することができます。

お食事処けやきでぜひ食べていただきたいメニューは、「飛騨牛ほうば味噌焼き定食(2,000円)」です。

お食事処けやきの飛騨牛ほうば味噌焼き定食の写真
※値段変動あり

こちらの定食は岐阜名物の飛騨牛とほうば味噌を楽しめるメニュー。

寒さが厳しく食料が少ない飛騨で温かくて美味しい食事を取るために、朴葉の上で味噌を焼いて食べるという昔の人の知恵と生かした料理です。

柔らかくしっとり溶けるような飛騨牛の脂と味噌甘みと塩気がよく合い、白ご飯が進む1品です。

ほうば味噌を焼くと朴葉の香ばしい香りと味噌の香りが漂い、食欲を掻き立てます。

飛騨牛ほうば味噌焼き定食はそばやひややっこ、きんぴらごぼうなどの小鉢もついているので、ボリューム満点で食べ応えのある定食となっています。

お食事処けやきの基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町305-1
  • 電話番号
    05769-6-1115
  • 営業時間
    10:30~14:30
  • 定休日:不定休

レナとの待ち合わせ場所からお食事処けやきまでは徒歩3分です。

  1. 本覚寺を左手に進む
  2. T字交差点を左折
  3. 79m先左手にお食事処けやきがみえる

スポンサーリンク

ひぐらし聖地③入江診療所(白川郷バスターミナル)

お昼ご飯を済ませた後は「入江診療所」の跡地へ向かいます。

ひぐらしのなく頃にで出てくる入江診療所は白川診療所をモデルとして描かれていました。

しかし現在は解体されており、白川診療所があった場所は白川郷バスターミナルになっています。

あやか

モデルとなった診療所がなくなったのは悲しいですね…。
しかしモデルとなった場所に訪れ頭の中でイメージすることはできます!

入江診療所(白川郷バスターミナル)の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町1086
  • 電話番号
    0577-32-1688
  • 営業時間
    8:30~17:30
  • コインロッカーあり

お食事処けやきから入江診療所(白川郷バスターミナル)までは徒歩3分です。

  1. お食事処けやきを左手に進む
  2. 道なりに290m進むと到着

スポンサーリンク

ひぐらし聖地④圭一のひき逃げ現場の道

入江診療所の跡地を訪れた後は、「圭一のひき逃げ現場の道」へ向かいましょう。

ひぐらしのなく頃に鬼隠し編の其の参「疑心」で圭一が車にひき逃げされる道は、田んぼが広がるのどかな小道がモデルとなっています。

圭一がひき逃げにあった現場の写真
▲圭一がひき逃げされた現場

圭一が歩いている時に見える茅葺屋根は写真の左に見えているもの。

トラックが左に曲がって走り去る道が写真の中央に写っている道です。

圭一のひき逃げ現場の道の基本情報とアクセス方法

あやか

白水園の南にある小道が圭一のひき逃げ現場の道です。

入江診療所から圭一のひき逃げ現場の道までは徒歩3分です。

  1. 入江診療所(白川郷バスターミナル)を左手にまっすぐ進む
  2. 白水園を左折
  3. 圭一のひき逃げ現場の道到着

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑤梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)

圭一のひき逃げ現場の道を訪れた後は梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所である「萩野城跡展望台」へ向かいます。

梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)の写真
▲梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所のモデルとなった萩野城跡展望台

梨花ちゃんのお気に入りの場所であり赤坂に東京へ帰るよう警告した場所でもあります。

白川郷中心地から萩野城跡展望台までは急な坂道で登るのが大変ですが、展望台からの景色はとても綺麗で、梨花ちゃんと同じ目線で雛見沢村のモデルである白川郷を眺めることができます!

また萩野城跡展望台までの坂道はひぐらしのなく頃にの通学路のモデルでもあるため、雛見沢分校に通っている妄想に浸りながら展望台まで歩くことができます!

あやか

萩野城跡展望台のすぐ奥にある城山天守閣展望台には、沙都子と詩音がお出迎えしてくれます!
ひぐらしのお土産グッズとして「雛見沢」と書かれたさるぼぼもあります!

城山天守閣展望台にある沙都子と詩音の写真
▲城山天守閣展望台でお出迎えしてくれる沙都子と詩音

梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町
  • 無料駐車場有

圭一のひき逃げ現場の道から梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)までは徒歩10分です。

  1. 白水園を背に小道を進む
  2. 140m先を左折
  3. 500m坂道を進む

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑥梨花ちゃん・北条家・レナの家

萩野城跡展望台へ向かった坂道を下ると、「梨花ちゃん・北条家・レナの家」があります。

梨花ちゃんの家のモデルとなった倉庫の写真
▲梨花ちゃんの家

一見普通の物置倉庫に見えますがアニメで出てくる梨花ちゃんの家と比べると、建物の造りや窓・玄関の位置、ハシゴがかけられている様子まで再現されています。

あやか

本当に梨花ちゃん家に訪れているみたい気分に浸れます!

梨花ちゃん家から南に下ると、北条家の家が見えてきます。

さらに南に進むとレナの家が見えてきます。

白川郷にあるこの建物はアニメやゲームで出てくる梨花ちゃん・北条家・レナの家と外見がほとんど一緒なので、ひぐらしファンとしては3人の家を間近で見られるという夢が叶います!

梨花ちゃん・北条家・レナの家のアクセス方法

梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)から梨花ちゃん・北条家・レナの家がある場所までは徒歩5分です。

  1. 梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所(萩野城跡展望台)から坂道を下る
  2. 400m進むと左手に梨花ちゃん・北条の家がみえる
  3. さらに南に進むとT字交差点に差し掛かる場所にレナの家がみえる

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑦魅音の家(和田家)

梨花ちゃん・北条家・レナの家へ訪れた後は、「魅音の家」に向かいましょう!

魅音の家のモデルとなった建物は、「和田家」という和田さんが住んでいる合掌造りの家です。

白川郷の中でもかなり大きい合掌造りで、国指定重要文化財として指定されている家でもあります。

ひぐらしのなく頃にで描写される魅音の家は、和田家を正面入り口からではなく横から見た角度で描かれています。

魅音の家のモデルとなった和田家の写真
▲魅音の家のモデルとなった和田家

和田家は400円の入館料で1階と2階の部屋を見ることができ、ひぐらしのなく頃に綿流し編其の四「願い」で圭一とレナが園崎家へ訪れ魅音と話をする和室部屋のモデルとなった部屋も入ることができます。

あやか

ひぐらしの登場人物の家に上がれるは嬉しいですね!

魅音の家(和田家)の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町山越997
  • 電話番号
    05769-6-1058
  • 営業時間
    9:00~17:00
  • 定休日:不定休
  • 入館料
    大人400円
    小人200円
  • 支払い現金のみ

梨花ちゃん・北条家・レナの家から魅音の家(和田家)までは徒歩3分です。

  1. 梨花ちゃんの家から坂道を下り、レナの家がみえるT字交差点を右折
  2. 道なりに進み白水園を左折
  3. 左手に魅音の家(和田家)がみえる

スポンサーリンク

見た目が可愛い透明プリンが楽しめるカフェ|白川郷ぷりんの家

魅音の家にお邪魔した後は、美味しいスイーツを食べに行きましょう。

白川郷でお勧めのスイーツ店は「白川郷ぷりんの家」です。

ぷりんの家で販売されるプリンは全て店内の奥にある厨房で手作りされたもの。

出来立てほやほやのプリンを堪能することができるんです!

ぷりんの種類は4種類あります。

  • なめらかぷりん(420円)
  • 五平餅ぷりん(480円)
  • 水ぷりん(450円)
  • 白川抹茶ぷりん(460円)

4種類の中でお勧めのプリンは「水ぷりん」です。

白川郷ぷりんの家の水ぷりんの写真
▲水ぷりん

水ぷりんは白川郷の澄んだ水を使用した水ゼリー・なめらかプリン・カラメルの3層になったプリン。

なめらかなくちどけのプリンとほのかにサイダーの味がする水ゼリーは驚くほど相性が良く、さらっと完食できてしまうスイーツです。

カラメルソースは苦味が少ないのでとても食べやすいです。

あやか

半分透明のプリンなんて珍しくて可愛いです!!

お店の前には「ぷりんの家」と書かれたバス停風の看板があり、購入した水ぷりんと写真を撮ると映えること間違いなし!

白川郷ぷりんの家の看板の写真
▲バス停風の白川ぷりんの家の看板

白川郷ぷりんの家の基本情報とアクセス方法

魅音の家(和田家)から白川郷ぷりんの家までは徒歩7分です。

  1. 魅音の家(和田家)を出てすぐ左の小道に入る
  2. 道なりに進み白川村消防団の角を右折
  3. 260m先右手に白川郷ぶりんの家到着

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑧梨花ちゃんと羽入が出会う場所(明善寺)

魅音の家にお邪魔した後は「明善寺」へ向かいます。

明善寺は藁ぶき屋根の鐘楼が特徴的なお寺。

ひぐらしのなく頃に煌の夢現し編「楽」のOVAで梨花ちゃんと羽入が出会う場所でもあります。

明善寺は隣にある「明善寺郷土館」から明善寺の中に入ることができます。

明善寺郷土館では2階に古くに使われていた農機具が民具、炊事道具が展示されています。

1階の囲炉裏では火が焚かれており、火の香りが明善寺を包みます。

あやか

囲炉裏の間にひぐらし感満載のカレンダーも飾ってありました!

明善寺に飾られているカレンダーの写真
▲ひぐらしに出てくるような昭和感のあるカレンダー

1階奥の通路を進むと明善寺の本堂に繋がっており、260年前の姿のままのご本尊を拝覧できます。

明善寺はひぐらしのなく頃に聖地巡礼としても、白川郷の歴史ある合掌造りのお寺を観光する目的としても楽しむことのできる場所です。

明善寺の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町679
  • 電話番号
    05769-6-1009
  • 明善寺郷土館の営業時間
    4~11月8:30~17:00
    12~3月9:00~16:00
  • 定休日:不定休
  • 入館料
    大人400円
    小人200円

明善寺はぷりんの家の目の前にあります。

スポンサーリンク

ドリンクを飲みながら白川郷の景色を眺められるカフェ|文化喫茶郷愁

明善寺を訪れた後はカフェに入るゆっくりと休憩してはいかがでしょうか?

白川郷でお勧めのカフェは「文化喫茶郷愁」

文化喫茶郷愁の外観の写真
▲文化喫茶郷愁

白川郷の景色を眺めながらゆったりとした時間をすごせるカフェです。

店内には白川郷関連本からクラシックや絵画、小説などたくさんの本があり、自由にとって読むことができます。

席は靴を脱いで畳に上がり足を伸ばして座ることができるようになっており、合掌造りを眺められる窓側の席とおばあちゃんの家にいるかのような雰囲気が特徴の個室席が用意されています。

文化喫茶郷愁には

  • 珈琲
  • 紅茶
  • アイスラテ
  • オレンジジュース
  • マンゴージュース

500円のドリンクメニューしか用意されていませんが、白川郷の自然豊かな景色を眺めながら寛ぐことができるため、ゆったりと充実した時間を過ごすことができます。

文化喫茶郷愁で注文したオレンジジュースとコーヒーの写真
▲(左)オレンジジュース・(右)珈琲

ドリンクの注文にはお冷とチョコレートが2つセットでつきます。

500円でドリンクとチョコレート、そしてゆっくりと寛ぎながら白川郷の景色を眺めることができる、とてもお得で有意義な時間を過ごすことができるお勧めのカフェです!!

文化喫茶郷愁の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町107
  • 電話番号
    05769-6-1912
  • 営業時間
    10:00~15:30
  • 定休日不明
    営業時間や定休日が変動する可能性があります

明善寺から文化喫茶郷愁までは徒歩1分です。

  1. 明善寺を出て左へ進む
  2. すぐ角を右折すると右手に文化喫茶郷愁がみえる

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑨古手神社(白川八幡神社)

文化喫茶郷愁でほっと休憩した後は古手神社のモデルとなった「白川八幡神社」へ向かいましょう。

古手神社のモデルとなった白川八幡神社の写真
▲古手神社のモデルとなった白川八幡神社

古手神社は何度もゲームやアニメで登場するメインスポットであり、綿流しのお祭りでは梨花ちゃんが巫女として舞を踊る舞台の地でもあります。

古手神社(白川八幡神社)の神社幕の写真
▲梨花ちゃんの髪色と一緒の神社幕

白川八幡神社の賽銭箱後ろに掲げられている紫色の神社幕も古手神社と一緒です。

ひぐらしのなく頃に祟殺し編其の伍「謝罪」の梨花ちゃんが古手神社の賽銭箱裏で発見される場所がこちら。

古手神社(白川八幡神社)の賽銭箱の写真
▲古手神社(白川八幡神社)の賽銭箱の裏

人一人が横になるスペースがあり、衝撃的なあの場面を想像してしまいます。

賽銭箱横には絵馬がかけられており、ひぐらしの聖地だけに梨花ちゃんのイラストが描かれた絵馬が多いです。

あやか

どれも画力が素晴らしいので、1つ1つじっくりと拝見したくなります。

古手神社(白川八幡神社)の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町559
  • 電話番号
    05769-6-1624

文化喫茶郷愁から古手神社(白川八幡神社)までは徒歩3分です。

  1. 文化喫茶郷愁を出て左へ進む
  2. すぐ角を右折
  3. 白楽のお店がみえるT字交差点を左折
  4. 左手に古手神社(白川八幡神社)がみえる

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑩魅音との待ち合わせ場所(白川郷合掌造り民家園)

古手神社に訪れた後は、「魅音との待ち合わせ場所」に向かいます。

魅音との待ち合わせ場所のモデルとなった場所は「白川郷合掌造り民家園」の中にあります。

白川郷合掌造り民家園には県重要文化財指定の9棟の合掌民家や水車小屋、神社、寺本堂などが当時のまま移築し残されています。

全25棟の合掌民家の中で魅音との待ち合わせ場所となった場所は「水車小屋」です。

魅音との待ち合わせ場所のモデルとなった白川郷合掌造り民家園の水車小屋の写真
▲魅音との待ち合わせ場所のモデルとなった水車小屋

水車の手前で魅音が圭一とレナを待っている姿が想像できます。

600円で水車小屋だけでなく他の合掌民家を見ることができます。

また合掌造りの方法を学ぶこともできとても有意義な時間を過ごせるので、ぜひ訪れてみてください。

魅音との待ち合わせ場所(白川郷合掌造り民家園)の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町2499
  • 電話番号
    05769-6-1231
  • 営業時間
    3~11月8:40~17:00
    12~2月9:00~16:00
  • 定休日
    4~11月無休
    12~3月木曜日
    (木曜日が祝日の場合は前日)
    年末年始営業
  • 入園料
    大人600円
    小人400円

古手神社(白川八幡神社)から魅音との待ち合わせ場所(白川郷合掌造り民家園)までは徒歩7分です。

  1. 古手神社(白川八幡神社)を出て右に進む
  2. 恵びす屋のある角を左折
  3. であい橋を渡り左折
  4. 魅音との待ち合わせ場所(白川郷合掌造り民家園)到着

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑪祭具殿(飯島八幡神社)・圭一の家(白川クリーンセンター)

魅音との待ち合わせ場所を訪れた後は、古手神社の祭具殿のモデルとなった「飯島八幡神社」と圭一の家のモデルとなった「白川クリーンセンター」へ向かいます。

祭具殿のモデルとなった飯島八幡神社の写真
▲祭具殿のモデルとなった飯島八幡神社

飯島八幡神社はひぐらしのなく頃にでは祭具殿として中に拷問具が保管されている場所。

しかし現実世界では拷問具は保管されておらず、普通の神社です。

ひぐらしのなく頃にの中では祭具殿は入ってはいけない場所として描かれていますが、飯島八幡神社は中をのぞくことができ、神鏡を拝覧できました!

圭一の家のモデルとなった白川クリーンセンターの写真
▲圭一の家のモデルとなった白川クリーンセンター

圭一の家のモデルとなった白川クリーンセンターは、外観がそのまま圭一の家として描かれています。

白川クリーンセンターの中をのぞくことはできませんが、近くまで訪れることができます。

祭具殿(飯島八幡神社)・圭一の家(白川クリーンセンター)の基本情報とアクセス方法

  • 祭具殿(飯島八幡神社)住所
    〒501-5625 岐阜県大野郡白川村飯島687
  • 圭一の家(白川クリーンセンター)住所
    〒501-5625 岐阜県大野郡白川村飯島917

魅音との待ち合わせ場所(白川郷合掌造り民家園)から祭具殿(飯島八幡神社)までは車で6分です。

  1. 村営せせらぎ公園駐車場を出て国道156号を右折
  2. 萩野の信号を左折
  3. 道なりに進む
  4. 2.8㎞先の道の駅白川郷に車をとめる
  5. 向かい側に祭具殿(飯島八幡神社)がみえる

祭具殿(飯島八幡神社)から圭一の家(白川クリーンセンター)までは徒歩4分です。

  1. 道の駅白川郷の左手にある小道を進む
  2. 道なりに進むと圭一の家(白川クリーンセンター)に到着

スポンサーリンク

岐阜名物土産が豊富に揃う|道の駅白川郷

祭具殿(飯島八幡神社)と圭一の家(白川クリーンセンター)を訪れた後は、「道の駅白川郷」でお土産を買いましょう。

道の駅白川郷には岐阜名物のお土産が豊富に揃っています。

たくさんあるお土産の中でも特におすすめしたい商品がこちら「麺屋しらかわ 飛騨高山中華そば」です。

麺屋しらかわ飛騨高山中華そばの写真
▲麺屋しらかわ飛騨高山中華そば

岐阜県の中でも人気のラーメン店麺屋しらかわのラーメンがお土産として購入できてしまいます!

麺屋しらかわの中華そばは魚介醤油味で、味わい深い濃厚なスープが特徴。

胡椒もしっかりと効いておりとても美味しいです。

そのままで食べても美味しいですが、チャーシューや炒めた豚肉、ネギ、海苔をのせて食べるとより旨味が増します。

気になる方はぜひ購入してみてください!

道の駅白川郷の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5625 岐阜県大野郡白川村飯島411
  • 電話番号
    05769-6-1310
  • 営業時間
    8:30~17:00
  • 定休日
    年末年始(12月29日~1月1日)
  • 無料駐車場有

圭一の家(白川クリーンセンター)から道の駅白川郷までは徒歩3分です。

  1. 圭一の家(白川クリーンセンター)を背に来た道を戻る
  2. 国道156号を左折
  3. 道の駅白川郷到着

スポンサーリンク

静かで落ち着いた雰囲気のある合掌造りの宿|民宿十右エ門

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの1日目を楽しんだ後は、「民宿十右エ門」に宿泊することをお勧めします。

民宿十右エ門の外観の写真
▲民宿十右エ門

民宿十右エ門をお勧めする理由は4つあります。

  1. 白川郷中心地から離れており静かに過ごせる
  2. 清潔感がある
  3. 料理が美味しい
  4. スタッフの対応が良い

民宿十右エ門は和田家がある白川郷中心地から徒歩10分の場所にあるため、風の音や虫・カエルの鳴き声を聞きながら静かに過ごすことができます。

お土産屋さんやお食事処も周りにはないため、本当に合掌造りに住んでいるかのような雰囲気を味わえるのです。

また民宿十右エ門は300年の歴史を持つ建物ですが、客室・囲炉裏の間・水回りはとても清潔感があるので、快適に泊まることができます。

民宿十エ右門の客室の写真
▲民宿十エ右門の客室

民宿十右エ門で用意される郷土料理は、飛騨牛陶板焼きや山菜を使ったお浸し・天ぷらなどボリューム満点で、いろんな種類を1度に楽しむことができる内容となっています。

民宿十エ右門での夕食の写真
▲夕食は郷土料理が堪能できる
あやか

ご飯・お味噌汁はお替り自由!

朝食は岐阜名物のほうば味噌とその他副菜が4種類以上が用意されます。

民宿十エ右門での朝ごはんの写真
▲民宿十エ右門の朝ごはん

シンプルな朝食メニューですが、焼いてあつあつになったほうば味噌をご飯の上にのせて食べるのが絶品です。

朝食をあまり食べない筆者がご飯をお替りしてしまうほど美味しかったです!

あやか

朝食はシンプルは一番!

そして民宿十右エ門のスタッフは対応がとても良いです。

お客さんと出会う度に「何か困ったことはないか」と声をかけられるなど、距離感が近いと緊張してしまいあまり落ち着いて過ごすことができませんよね。

逆にお客さんとの関わりがないと素っ気ない対応だなと感じてしまいます。

しかし、民宿十右エ門はお客さんとの距離感を程よく保ち、パーソナルスペースに入りすぎずに温かく丁寧な対応をしてくださいます。

「この宿に泊まってよかった」と心から思える民宿なので、白川郷を1泊する際はぜひ民宿十右エ門をご利用ください!

民宿十右エ門の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町2653
  • 電話番号
    05769-6-1053

道の駅白川郷から民宿十エ右門までは車で8分です。

白川郷は9~16時は車両侵入できないため、民宿十右エ門までは白川郷中心地を通らないルートで向かう必要があります。
下記のルートをご参照ください。

  1. 道の駅白川郷を出て左折し国道156号に入る
  2. 萩野の信号を右折
  3. 1.3㎞先トンネルを抜けT字交差点を左折
  4. 其太の庄を過ぎた先を右折
  5. 民宿十右エ門到着

民宿十右エ門の宿泊は一般社団法人白川郷観光協会の公式HPから予約できます。

スポンサーリンク

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの内容|2日目

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの2日目の概要の写真
▲ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの2日目の概要

2日目は、朝早くに起床して白川郷を散歩することをお勧めします。

その理由は、朝7~8時台は白川郷を歩く観光客がおらず、日中とは違う白川郷の静かで落ち着いた雰囲気を味わえるからです。

あやか

イヤホンをしてひぐらしのなく頃にで流れる曲を聴きながら散歩をすると、まるで自分が雛見沢村を1人で歩いているかのような感覚を楽しむことができますよ!

朝散歩後は民宿十右エ門へ戻り、朝ごはんを食べてチェックアウトまでの時間をゆったり過ごしましょう。

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの2日目は、1日目に食べられなかった食べ歩きグルメを楽しみつつ、白川郷から離れたひぐらしの聖地を巡ります。

スポンサーリンク

飛騨牛にぎりが食べられる|民芸品店おけさ・飛騨牛にぎり処

民宿十右エ門で朝ごはんを食べてゆっくり過ごした後は、「民芸品店おけさ・飛騨牛にぎり処」へ向かいます。

民芸品店おけさでは、飛騨牛のにぎりを食べることができます!

飛騨牛にぎりには

  • 飛騨牛にぎり2種盛(800円)
  • 飛騨牛にぎり3種盛(1,000円)

の2種類がありますが、お勧めは「飛騨牛3種盛(1,000円)」です。

飛騨牛3種盛は、飛騨牛軍艦巻き・A5ランク飛騨牛・白川郷結旨豚の握り寿司を楽しむことができます。

  • 軍艦巻きには白川村産のすぎな塩
  • A5ランク飛騨牛握りには自家製出汁醤油で漬けられたにんにく
  • 白川郷結旨豚握りにはワサビと塩

がトッピングされています。

シャリは白川村産のお米を使用しており、飛騨牛にぎりは地元の食材が活かされたグルメとなっています。

柔らかくトロっとした脂身のある飛騨牛と白川郷結旨豚のサラッとした脂身がシャリに染み渡り、お口の中でじゅわっととろけます。

握りたてのお寿司を食べていただきたいというお店の思いから、飛騨牛にぎりは賞味期限が3分となっています!!

できたてほやほやの飛騨牛にぎりを白川郷の景色を眺めながら美味しく味わいましょう!

民芸品店おけさ・飛騨牛にぎり処の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町151
  • 電話番号
    05769-6-1622
  • 営業時間
    10:00~16:00
    無くなり次第終了
  • 定休日
    不定休
あやか

飛騨牛にぎりは人気グルメのため、混雑を回避し確実に握り寿司を食べるためにも午前中に訪れることをお勧めします!

民宿十右エ門から民芸品店おけさ・飛騨牛にぎり処までは徒歩6分です。

  1. 民宿十右エ門を出て右へ進む
  2. 500m道なりに進むと到着
あやか

宿泊後は車を民宿十右エ門に置いて白川郷を観光することができます!

スポンサーリンク

どぶろくアイスが楽しめる|今藤商店

飛騨牛にぎりを味わった後は、「今藤商店」どぶろく風ソフトクリームを食べましょう!

今藤商店はお土産や地酒を販売している他、飛騨牛牛串やコロッケ、アイスなどの食べ歩きグルメも販売しているお店です。

今藤商店で販売している食べ歩きグルメの中で特におすすめしたいものが、「どぶろく風ソフトクリーム(350円)」です。

どぶろくとは、米・米麹・水を発酵させ発酵してできる柔らかい固形物であるもろみを濾さないお酒のこと。

どぶろく風ソフトクリームはお酒の香りがほんのりと香るさっぱりとした甘みがあります!

白川郷名物のどぐろアイスをぜひ堪能してみてください!

あやか

アルコール度数は1%未満なので、車を運転する方も食べることができますよ!

今藤商店の基本情報とアクセス方法

  • 住所
    〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町226
  • 電話番号
    05769-6-1041
  • 営業時間
    10:00~17:00
  • 定休日
    不定休

民芸品店おけさ・飛騨牛にぎり処から今藤商店までは徒歩2分です。

  1. 民芸品店おけさを出て右に進む
  2. 150m先今藤商店が左手に見える

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑫雛見沢ダム(御母衣ダム)

どぶろく風ソフトクリームを食べた後は、雛見沢ダムのモデルとなった「御母衣ダム」へ向かいます。

ひぐらしのなく頃にでは雛見沢村のダム建設を受け、村全体でダム建設の反対運動が行われました。

御母衣ダムでも荘川村の一部がダムの底に沈んでしまうことから反対運動があったようですが、ダム建設会社と村民の協力により建設が進められました。

ひぐらしのなく頃にでもダム建設が中止にならなければ、荘川村の一部のようにダムの下に雛見沢村が沈んでしまっていたことでしょう。

雛見沢ダム(御母衣ダム)の基本情報とアクセス方法

今藤商店から民宿十右エ門へ戻り、車で雛見沢ダム(御母衣ダム)へ向かいます。

あやか

今藤商店から民宿十右エ門までは徒歩9分です。

  1. 今藤商店を背に右に進む
  2. 650m先民宿十右エ門到着
  3. 車に乗り雛見沢ダム(御母衣ダム)へ向かう

民宿十右エ門から雛見沢ダム(御母衣ダム)までは車で21分です。

  1. 民宿十右エ門を出て左に曲がる
  2. T字交差点を左折
  3. 850m先T字交差点を左折し国道156号に入る
  4. 16.4㎞道なりに進む
  5. 左手に見える御母衣ダムサイドパークに車をとめる

スポンサーリンク

ひぐらし聖地⑬圭一が沙都子に落とされる橋(七間飛吊橋)・鬼ヶ淵沼

雛見沢ダム(御母衣ダム)を訪れた後は、「七間飛吊橋」へ向かいます。

七間飛吊橋は、ひぐらしのなく頃に祟殺し編其の伍「謝罪」で圭一が沙都子に橋から落とされる場所のモデルとなっています。

吊橋を渡り左側の庄川の景色が鬼ヶ淵沼のモデルとなった場所です。

吊橋はかなり高い位置にあるため、沙都子につき落とされないようお気をつけください。

あやか

吊橋の近くに雛見沢分校跡地がありますが、解体されており姿が残っていないので、ひぐらしの聖地巡礼はこれにて終了です。

圭一が沙都子に落とされる橋(七間飛吊橋)・鬼ヶ淵沼の基本情報とアクセス方法

雛見沢ダム(御母衣ダム)から圭一が沙都子に落とされる橋(七間飛吊橋)までは車で15分です。

  1. 御母衣ダムを背に御母衣ダムサイドパークを出て国道156号に入る
  2. 11.9㎞道なりに進む
  3. 右手に見えるジュラ紀の化石群地に車をとめる

スポンサーリンク

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの所要時間

ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コースの所要時間をまとめてみました。

1日目の所要時間は次の通りです。

11:00綿流しの川到着
11:10レナとの待ち合わせ場所へ向かう(450m先徒歩6分)
11:16レナとの待ち合わせ場所到着
11:20お食事処けやきへ向かう(260m先徒歩3分)
11:23お食事処けやき到着
12:10入江診療所へ向かう(290m先徒歩3分)
12:13入江診療所到着
12:20圭一のひき逃げ現場の道へ向かう(210m先徒歩3分)
12:23圭一のひき逃げ現場の道到着
12:30梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所へ向かう(600m先徒歩10分)
12:40梨花ちゃんが雛見沢村を一望する場所到着
13:00梨花ちゃん・北条家・レナの家へ向かう(450m先徒歩5分)
13:05梨花ちゃん・北条家・レナの家到着
13:15魅音の家へ向かう(240m先徒歩3分)
13:18魅音の家到着
13:40白川郷ぷりんの家へ向かう(500m先徒歩7分)
13:47白川郷ぷりんの家到着
14:00明善寺へ向かう(13m先徒歩1分)
14:01梨花ちゃんと羽入が出会う場所(明善寺)到着
14:25文化喫茶郷愁へ向かう(68m先徒歩1分)
14:26文化喫茶郷愁到着
15:00古手神社へ向かう(230m先徒歩3分)
15:03古手神社到着
15:15魅音との待ち合わせ場所へ向かう(600m先徒歩7分)
15:22魅音との待ち合わせ場所到着
15:50祭具殿・圭一の家へ向かう(3.2㎞先車で6分)
15:56祭具殿・圭一の家到着
16:10道の駅白川郷へ向かう(220先徒歩3分)
16:13道の駅白川郷到着
16:30民宿十右エ門へ向かう(4.5㎞先車で7分)
16:37民宿十右エ門到着
※1日目の所要時間は約5時間半

2日目の所要時間は次の通りです。

7:30雛見沢村を散歩
8:30民宿十右エ門で朝ごはん
10:00民芸品店おけさへ向かう(500m先徒歩6分)
10:06民芸品店おけさ到着
10:25今藤商店へ向かう(150m先徒歩2分)
10:27今藤商店到着
10:50民宿十右エ門に車を取りに行く(650m先徒歩9分)
11:00民宿十右エ門到着。雛見沢ダムへ向かう(17.7㎞先車で21分)
11:21雛見沢ダム到着
11:50圭一が沙都子に落とされる橋・鬼ヶ淵沼へ向かう(12.3㎞先車で15分)
12:05圭一が沙都子に落とされる橋・鬼ヶ淵沼到着
12:30ひぐらしのなく頃に聖地巡礼とグルメを楽しむ白川郷1泊2日コース終了
※2日目の所要時間は約5時間

スポンサーリンク

まとめ

この記事ではひぐらしのなく頃にの聖地を巡りながら、白川郷の美味しいグルメを楽しむことができるコースをご紹介しました。

この記事を見るだけでひぐらしの聖地とお勧めのグルメ店の場所やアクセス方法がわかるようになっています。

こちらの記事を参考にして、白川郷観光をぜひ楽しんでください!

ABOUT ME
あやか
美味しいご飯を食べることが大好き。 京都・滋賀を中心に「これはうまい!」と頷くグルメをご紹介します。